UB Culture記事一覧
ユーザベースグループのDiversity&Inclusionを考える「Diversity Empowerment Community」。現在、コンテンツ、メンタリング、産休・育休ハンドブック、次世代エンパワーメント(以下「次世代チーム」)という4つのチームに分かれて活動しています。
今回は次世代チームのイベントをご紹介。
次世代チームが目指すゴールは、「次世代メンバーを部署を超えたつながりへとコネクトし、同志の挑戦を応援しあえる環境を作ることで次世代が主導するOne Uzabaseを創る」こと。
3回目となる今回のイベントコンセプトは「若手が考える、会社のミライ〜あなたがUBを経営するなら~」。参加対象は25歳以下、またはユーザベース新卒入社3年以内のメンバーです。
過去2回のイベントでは相互理解にじっくり時間を使いましたが、3回目は新しい効果を発揮させるため、「今日限りでない継続的なつながり」をつくれるよう設計しました。
「組織と文化」をテーマに、ユーザベースの共同創業者である新野良介と経営学者の宇田川元一さんが対談しました。
新野は2008年に、共同創業者の梅田・稲垣とユーザベースを設立。ミッション・バリューに基づいた経営スタイルや、「The 7 Values」(7つのルール)を作った立役者の1人として知られます。一方、NewsPicksパブリッシングで『他者と働く』を上梓し、経営戦略論・組織論が専門である宇田川さん。
「The 7 Values」の始まりと「自由主義」の意義を紐解いた前編に続き、後編では、お二人が思う「個人と組織のあり方」について語ります。(前編はこちら:【新野×宇田川】「いつも」じゃない。「渦中」に必ず助け合うのが僕たちだった)
「組織と文化」をテーマに、経営学者の宇田川元一さんとユーザベースの共同創業者である新野良介が対談しました。
新野は2008年に、共同創業者の梅田・稲垣とユーザベースを設立。ミッション・バリューに基づいた経営スタイルや、「The 7 Values」(7つのルール)を作った立役者の1人として知られます。一方、NewsPicksパブリッシングで『他者と働く』を上梓し、経営戦略論・組織論が専門である宇田川さん。企業組織が成長をする上で、大切な文化とはなんなのでしょうか。
前半は、「The 7 Values」の誕生秘話から始まり、「文化なんて作るものじゃない」「自由は苦しい」「愛の意味」など、白熱した議論をお届けします。
ユーザベースグループ コミュニケーションチームの山田です!すっかり暖かくなってきてお花見日和ですね。ユーザベースも今週末には10周年を迎えます。
さてユーザベース役員が全メンバー向けにメッセージを伝える「みんなの会(Town Hall Meeting)」で、「職場でのダイバーシティを考える〜LGBTと企業〜」をテーマに東京レインボープライド共同代表の杉山文野さんにお越しいただきました。今日の記事ではそのレポートをお伝えします。(みんなの会では役員本人からの話だけでなく、こうして外部の方をお招きして講演いただくスタイルも行っています。)
ユーザベース コミュニケーションチーム(PR・IR)の山田です!唐突にブログをはじめてみることにしました。
ユーザベースでは、BtoBの「SPEEDA」やBtoCの「NewsPicks」といった経済情報ドメインに絞ったプラットフォームサービスを開発・提供しています。ビジネスパーソン向けのサービスを提供しているせいか硬いイメージを持たれることも多く、
「社長が金融・コンサル出身だしハードワークなんじゃないの・・」
「どうせエンジニアもスーツ出社必須なんでしょ・・・」
といった声をいただくこともあり「誤解されている!」と思ったので、このブログでは、ユーザベースの中の人だからこそ知っている(伝えられる)、ユーザベースの良さを皆さまにお伝えしていければと思います。【11月いっぱいは、ほぼ平日毎日更新予定です。】